TOKYO DTM SNS 入学説明会予約
【授業紹介】初級DTM・DAWコース

【授業紹介】初級DTM・DAWコース

このページは初級DTM・DAWコースで行う授業の詳細についての解説となります。

コースの詳細や入学についての情報は下記ページを参照して下さい。

リンク【総合・初級】初級DTM・DAWコース

 

初級DTM・DAWコースを学ぶ目的

初級DTM・DAWコースでは「DTM」とはいったい何ができるのかというビジョンや概念を明確にし、DTMやDAWの成り立ちや歴史、MIDIやオーディオインターフェイスなどの周辺機器の必要性についてなど、DTMをスタートさせる前に必要となる基礎知識からはじまり、それらがどういった原理に基づいて動作しているかを学んだうえで、DTM作業が完結する一連の流れを習得し、全くの未経験者でもDAWソフトを用いて簡易な楽曲を完成させることができるようになるコースです。

 

初級DTM・DAWコースで学ぶ基礎的な部分をしっかりと理解しておくことで、その後に進学する総合DTM作曲コースでの高度で実践的な授業内容が、1つも余すところなく習得することができるようになり、学習効率を最大化させるための重要な期間ともなります。

 

現代の一般的な楽曲制作は、コンピュータ、DAWソフト、多種多様なDTM機材等を用いて進めていきます。

DAWソフトはコンピュータ上で作動するため、当然のことながらコンピュータやOSについての正しい理解が必要となり、初級DTM・DAWコースの前半の授業では、DTMやDAWの歴史を学習していくと同時に、DTMに必要なコンピュータやOSに関する様々な知識を網羅します。

コンピュータに関連する技術やテクノロジーは日々物凄いスピードで進化をし続けており、それらの延長線上にあるDAWソフトやDTM機材においても、連動するかの如く常に新しい技術が取り入れられアップデートされていますので、DTMを用いる作曲家であれば、音楽だけでなくDTMに関連したコンピュータの情報もインプットしていくことで、楽曲制作における表現のバリエーションを広げていくことができます。

また、OSをアップデートしたらDAWソフトが起動できなくなってしまったなど、最新バージョンであるが故に起こる問題もしばしば発生するため、こういったトラブルに対する調査や自己解決能力の向上にも目を向けてもらえるようになってもらい、コンピュータにおいても初心者を脱してもらうことも初級DTM・DAWコースでの目的の一つです。

 

基本的にDTMとは殆どの場合コンピュータとDAWソフトだけで成り立つものではなく、その他にもDTMに特化したいくつかの機材が必要となります。

例えばDAWソフトのパフォーマンスを最大限に発揮させるためのオーディオインターフェイスや、MIDI打ち込みの場面では、サウンドの確認やMIDIの入力をする際にMIDIキーボードやフィジカルコントローラーを用意しておけば、作業が非常にスムーズになり、歌手や演奏も同時にこなす作曲家であれば、自身の歌や演奏を録音するためのマイクを用意する、といったように、作曲家それぞれの表現したい音楽性によって必要となるDTM機材は千差万別となり、各々の音楽性や作曲のベクトルに合わせたDTM機材を揃えておくことで、あらゆる面で効率的にDTMでの作業を進められるようになります。

 

DTM機材についての授業の後半には、初めてDTMをする人達の殆どがつまづいてしまう、DTM機材を揃えた直後の初期設定について取り扱った授業も用意されていますので、どのようなニーズでの機材の組み合わせでも適切なセットアップができるようになります。

後述となりますが、機材カウンセリングという綿密なヒヤリングを経て各生徒に最適な機材をレクチャーする、授業とは別のフォローメニューも用意されています。

 

コンピュータ、OS、DTM機材についての基礎知識の授業を終えると、次はいよいよ実際にDAWソフトを使用した、DTMでの楽曲制作を学習する授業になります。

コンピュータの技術革新と同様に、DTMやそれに纏わる技術とテクニックは常に新しいものが登場し、黎明期からは比べものにならないほど、非常に便利で自由且つ、様々な作法やスタイルが存在するようになりました。

そうしたDTM技術の進化は、楽曲制作をする側に要求されるスキルが複雑化していっていることもまた事実ですが、初級DTM・DAWコースを受講することで、DTMの基本となる操作や概念、楽曲制作全体の大きな流れの基本をしっかり理解しておくことで、今後DTMがどのような発展を遂げたとしても、全てはそれら基本の延長線上の存在として、誰に頼ることもなく自分自身の力で問題解決をし、自由自在に使いこなしていくことができるようになります。

 

更にコース終盤に差し掛かると、ゼロから曲ができるまでの一連の作業をデモンストレーションで追体験できる授業が用意されており、授業で解説されているDTM作業の流れは、現在主流のDAWソフト全体でほぼ共通している内容であるため、生徒が使用するDAWソフトの種類は不問で、大きな枠での普遍的本質的なDTMの作業というものを理解してもらるような内容となっています。

 

初級DTM・DAWコースでは授業ごとの課題がありませんが、総合DTM作曲コースを知識的な滞りがなく受講をするための準備期間として用意されているコースですので、各授業を通して少しでも疑問に思った際の質疑応答は勿論のこと、コンピュータやDTMに関連する概念は様々な要素が複雑に絡み合って形成されるため、授業と直接の関係がないことであっても、不明な点があれば完全に理解できるまでオンラインコミュニティにて、無制限に質疑応答を繰り返すことを強く推奨しています。

 

以上がコースに含まれる授業の大まかな説明となりますが、初級DTM・DAWコースのもう1つの柱としては、授業の進行とは別に用意されたフォローメニューである「機材カウンセリング」が存在します。

 

コース中盤のDTM機材についての授業を受講することで、何故そのDTM機材が必要になるかということを本当の意味で理解できるようになり、不足している機材や、アップグレードすべき箇所などが、生徒自身で自然と判断できるようになりますが、これまでにリリースされてきたDTM機材は多種多様で膨大な数があり、授業を受講後即座に自身とマッチする製品を自力で探し出せるようになることは中々難しく、まだDTM機材を揃えられていない(アップグレードしたい)生徒は、機材カウンセリングにて、講師陣とコミュニケーションを取りながら最適なDTM機材の導入をアドバイスします。

 

よくDTM雑誌やDTM系WebサイトにてDTM機材の具体的紹介例などありますが、それらは一般論や著者によるモデルケースであることが大抵で、個々の事情を詳細にヒヤリングした上で導き出さなければ、DTM初心者ほどベストマッチとなる機材環境の構築は難しいでしょう。

初級DTM・DAWコースで用意されている機材カウンセリングでは相談者の音楽歴や予算、使用している機材を活かす方法など、生徒それぞれのケースによって最善で最良となる組み合わせを考慮し、提案していきます。

 

また機材カウンセリングではコンピュータの導入も手引きしており、その都度最新の情報を基に、詳細なスペックを提示、解説しながら提案しています。

オーケストラの打ち込みをメインに考えているハイスペック機を希望している場合や、持ち運びを考慮してノート型にしたいがスペックもそれなりに欲しい、などとあらゆる希望に対応しています。

尚、初級DTM・DAWコースを修了し、総合DTM作曲コースに進学後も、在学中であれば機材カウンセリングはいつでも受けることができます。

 

コースに含まれるカリキュラム

  • DTM・DAWの歴史
  • コンピュータの種類
  • ハードウェアとソフトウェア
  • DTMに必要なものと組み合わせ例
  • オーディオインターフェイスが必要な理由
  • DAWソフトウェアの種類と選択
  • 初期設定のポイント
  • 1曲ができるまでの一連の流れのデモンストレーション

 

初級DTM・DAWコース 学習と修了までのフロー

初級DTM・DAWコース 学習進行のフロー

初級DTM・DAWコースの学習フローは下図の通りに進んでいきます。

 

初級DTM・DAWコース コース修了までのフロー

初級DTM・DAWコースは下図のフローで総合DTM作曲コースへ進学します。

参加するだけで実力アップ!

著名プロ作曲家を
多数輩出した授業を体感できる
名物説明会、参加受付中。

学校開催
残席あり
45

(金)19時〜23

残席あり
47

(日)14時〜19

オンライン開催
満席
211

(日)14時〜19

入学説明会を予約する