TOKYO DTM SNS 入学説明会予約
【授業紹介】総合DTM作曲コース 楽典

【授業紹介】総合DTM作曲コース 楽典

総合DTM作曲コースでは全コースにおいて、初級課程と基礎課程の2課程に跨って楽典の授業が用意されています。

入学後に実施される入学課程判定試験の結果により、初級課程 楽典の受講の可否が決定され、合格者は初級課程 楽典の受講は免除されます。

初級課程 楽典

楽典とは音楽理論の一部で、特に基礎の部分を指します。

音楽理論を構築する最も基礎の部分である楽典の知識と楽譜の読み書きは、深淵なる音楽の世界への第一歩です。

楽典を含む音楽理論は、複雑で機微に富んだハーモニーやコード進行を自由自在にコントロールしていく上でまず知っておかなければならない、全ての土台となる重要な内容で、音楽理論を学ぶことは音楽の仕組み自体に対する理解を飛躍的に向上させます。

DTMという誰もが音楽を創作できる環境を手にした現代においても、前述の通り作曲する上で音楽理論、楽典は非常に有用なツールであり、それらを学習する上で最も基本的なスキルとして楽譜の読み書きが必要とされ、作曲や編曲をする時は勿論のこと、それだけではない沢山のメリットがあります。

例えば、楽譜を作成できるということは音楽的コミュニケーションをする上で共通言語を獲得するということであり、作曲者としての意思を第三者へ伝えることができ、レコーディングやコンサートに参加する演奏家等にいち早く自分の作曲した作品の意図を伝えるために、楽譜制作は現代においても重要なスキルです。

テクノロジーの進化に伴い素晴らしいDTM音源が多数市場に並んでいるものの、未だに一流の演奏家への演奏依頼がなくならないという事実は、現代のDTMやソフトシンセを用いた打ち込み技術ではまだ到達できない、人間による表情豊かな演奏やサウンドの完成度が遥かに高いことを意味しています。

上記のような、現時点でのDTM機材による打ち込みの限界点、弱点をしっかりと把握したからこそ生まれてくる、演奏家たちの力を借りるという発想が楽譜を通して体現され、DTMと音楽理論が相互に補完しあう真の自由を手にした作曲家として、音楽活動を進めていくことができるようになるのです。

初級課程 楽典では楽典の最も基礎の部分であり、楽譜の読み書きのスタートである五線譜の音符の読み書きからスタートします。

普段ギターを演奏していてコードは読めるもののピアノやオーケストラなど一般的な楽譜が読めない方や、DAWソフト上のピアノロールは見慣れているけれども音符については馴染みがないといった方など、楽典、楽譜についてこれから学習をはじめる方でも楽典に取り掛かりやすいよう、最初に覚えるべきことを厳選して学習しますので、初学者でも躓かずに学習できるように構築されています。

他にも発展的な学習をするために必要となる様々な音楽に関する基礎知識を学び、その後に進学する総合DTM作曲コースの授業内容に一切の不明点が生じないよう、最も学習効率の高い状態で学習を開始できるレベルに押し上げるため授業となります。

総合DTM作曲コースでは授業の度に様々な課題が出題されますが、初級楽典では課題がありません。

その代わりに授業動画内で練習問題を一緒に解いていったり、少しでも不明な点がある場合はオンラインコミュニティ上で完全に理解できるまで講師陣と質疑応答を徹底的に繰り返します。

勿論授業内容だけの質疑に留まらず、音楽に関するあらゆることは全て密接に連動しているため、どのような内容をどれだけ質問しても構わないどころか、あらゆるものを吸収する貪欲な姿勢を促進する観点から、積極的な質疑応答を推奨しています。

初級 楽典に含まれるカリキュラム

  • 五線と長音階
  • ト音譜表
  • 加線
  • 音符の構造
  • 単純音符 音符の種類
  • 休符
  • 音符と休符のまとめ
  • 付点音符
  • 各音符の長さ
  • 拍子(基礎)
  • 拍と連桁
  • 曲の速さとBPM
  • 練習問題(I)、(II)、(III)

基礎課程 楽典

誰しもが音楽に感動する瞬間があるはずです。

それは時にメロディの美しさかもしれませんし、ハーモニーの響きや流れかもしれませんし、特徴的なリズムかもしれません。

音楽理論を学ぶ目的とは、何故それらの感動が湧き起こったのか、どうしてそのような感想や雰囲気を感じ取ることができたのかを、要素ごとに細分化した上で詳細に分析分類することで、自身が作曲する際にその感動のエッセンスを的確に再現することができるようになり、脳内にある楽曲のイメージをより具体的にアウトプットして作曲ができるようになります。

つまり、感動を呼び起こした過去の作曲家達による楽曲を、誰もが再現できるように体系化された技術の総称として名称づけたられたものが音楽理論であり、その音楽理論を学ぶための土台となる必要な基礎知識が楽典です。

音楽理論の成り立ちとは、既存の音楽理論では表せない新しい音楽として楽曲が広く知れ渡り、多くの人たちに受け入れられることによって新たな音楽理論として体系化されてきたものであり、常に楽曲が先行するという経緯を経ることで構築されていきました。

従って、音楽理論は音楽の歴史の流れと共に発展、複雑化していき、音楽理論を学習することは音楽の歴史を学ぶことと同義であり、更に言い換えるのであれば「音楽理論的に間違っている」と呼ばれる状態は存在しないともいえるわけです。

音楽理論を学習することによる恩恵は、特に沢山の音楽経験を持っていたり、楽曲のインプットしてきた人にとって、その経験とインプットに比例してより大きいなものとなります。

それは音楽理論が、既に脳内にインプットされている、膨大な音楽ライブラリを分析・アナライズし、分類・カテゴライズするツールでもあるからです。

このように、作曲家として聴衆へ高い確度で感動を提供するため、これまでの音楽経験をすぐに引き出せる状態に詳細に整理をするため、音楽理論を修めることによるメリットは多大なものとなります。

共通課程基礎楽典では楽典の基礎部分を習得し、より高度な音楽理論へと踏み出すステップとなります。

共通課程一般フェイズ以降に各授業ごとに出題される作曲課題では、DTMを用いて作曲した楽曲を提出するだけに留まらず、生徒自身による手書きの楽譜の提出も必須となります。

手書きでなければ意味がない、などというような前時代的な価値観の押し付けでは断じてなく、昨今のDAWソフト上のスコアエディタを使えば、とりあえずの楽譜を作成することはできるものの、楽譜に関する様々なルールとマナーを知らない状態では、他者に全く伝わらない見たこともないような、間違いだらけの譜面が出来上がってしまうことがしばしば起こってしまうため、結局は読み書きがしっかりとできるレベルの楽典スキルが身に付かなければ、そもそも使いこなすことができない機能であることから、本校では最も習得に時間が掛からない手書きでの学習方法を採用しています。

従いまして、プロの写譜、プロの演奏家(楽器による)、音楽大学卒(大学、学部、卒業成績による)や、それに準ずる高い水準で数十年間譜面に慣れがある生徒においては、初期の段階から浄書ソフトやスコアロールの利用が認められています。

初級楽典コースでは初めて楽譜を触れる初学者のために楽譜の読み書きのために必要な楽典知識を絞り込んでいますが、共通課程基礎楽典ではより多くのことを学び、自身の曲をどこに出しても恥ずかしくない楽譜として作成できるように授業が進行します。

しっかりと正確に演奏者へ作曲者の意図を伝えるということにおいて、楽典そして楽譜の読み書きは作曲家にとってとても大切なことで、共通課程基礎楽典の授業の中では単に知識だけを羅列するだけではなく、様々な楽曲の楽譜を活用しながら学びます。

総合DTM作曲コースの終盤に用意されている「至上最強のストリングス講座」では、著名プロオーケストラ首席奏者をリーダーに据えたストリングスカルテットのための楽曲を作曲しなければならないため、どのような初心者であっても総合DTM作曲コースに進学して1年後には、当たり前のようにストリングスカルテットのスコアが手書きで記譜できるようになっています。

プロのレコーディング現場の中でも、多額の予算がついたスケールの大きな現場では、レコーディングエンジニアが譜面が読めることは当たり前であり、エンジニアや演奏家をはじめとした現場にいる方々との意思疎通のためにも楽譜を通したコミュニケーションが必須とされます。

近年のテクノロジーの進化は目を見張る勢いで成長し、それに伴いDTMも大きく成長しているものの、実際に演奏を録音し、人の演奏による色彩を楽曲に加えることで現在のDTM音源の技術だけでは到達することのできなかった色彩感を得ることができます。

自身一人で完結もできるのがDTMですが、自分とは違う他者のアイディアや違う分野からの提言を容易に再現できるのもDTMによるメリットです。

まさに作曲家にとって新たな突破口となる新しい扉を開く鍵となりえるということであり、そういったチャンスと巡り合ったときに、しっかりとコミュニケーションをとることで作曲者としての意志を示し、新たな価値観を共有するためのコミュニケーションとして楽典の知識、そして楽譜の読み書きというのは必要不可欠なスキルです。

学習の進行は配信される授業動画に合わせて課題が出題され、授業内容の定着を確認しながらカリキュラムを進め、少しでも不明な点がある場合はオンラインコミュニティ上で授業内容が定着するまで講師陣と質疑応答を徹底的に繰り返します。

そして、基礎課程の最後に基礎修了判定試験を実施し、基礎課程内容の定着と理解が確認できれば、一般課程へと進みます。

基礎課程 楽典に含まれるカリキュラム

  • 五線と譜表を成立させる3要素
  • 音符と休符(I)、(II)
  • 臨時記号
  • 2つの度数の概念
  • 度数と練習問題(I)~(IV)
  • 調号
  • 拍子(応用・発展)
  • 譜表のルールとマナー
  • コードの概念と実例
  • コードネームとシンボル
  • 例外的なコードネーム
  • 円滑なコミュニケーションのための楽典

参加するだけで実力アップ!

著名プロ作曲家を
多数輩出した授業を体感できる
名物説明会、参加受付中。

学校開催
残席あり
324

(日)13時〜18

残席あり
45

(金)19時〜23

残席あり
47

(日)14時〜19

オンライン開催
満席
211

(日)14時〜19

入学説明会を予約する