目次
個別楽曲指導 概要
着実なステップアップと最速の成長を遂げるには、正しいコーチングの元でいかに沢山の楽曲を作曲してきたかであることは卒業生の実績が物語っており、開校当初より一貫して、作曲課題だけでなく自主的な活動や仕事での悩み相談など、生徒が指導を希望する全作品において指導やアドバイスを行っています。
課題とは言え作曲した楽曲における全ての著作権は作曲者である生徒に帰属するため、オンラインコミュニティでのプライベートchにおいて課題の出題、提出、指導は行われます。
反対に他の生徒達にも聞いてもらいたい、意見を聞きたいという場合はパブリックchにて他の生徒達から見える場で行うことも可能です。
個別楽曲指導の種類
作曲課題
総合DTM作曲コース及び専門課程全コースでは、共通一般課程以降の授業では毎回授業内容に応じた作曲課題が出題されます。
仮に受講した授業内容を完全に記憶できていたとしても、実際に生徒自身が作曲する楽曲においてその技術や音楽性を盛り込むことができなければ、授業を理解したと判定されず合格点に達してから次の授業へと進みます。
授業の理解度を講師陣が把握するためだけでなく、生徒1人1人の異なる目標に合わせた今後の指導に役立てたり、自覚がなかった得手不得手について具体的に知る手段として、様々な指導の指針となります。
月例楽曲ミートアップ
おおよそ1.5ヶ月~2ヶ月に1度に不定期で開催される、授業で出題される作曲課題とは全く関係のない、自由作曲した楽曲を持ち寄り学校へ通学して開催される授業です。
在校生、卒業生ともに参加可能で、授業後には懇親会が開催されます。
リンク月例楽曲ミートアップ
自由作曲
いつどのタイミングで提出可能な、生徒が自主的に作曲した楽曲に対する指導となります。
過去の作品、自己の音楽活動の楽曲、重点的に研鑽を積みたい分野での習作、課題で見つけた弱点を補うために自主的に行う新たな課題等々、どういった内容でも生徒の希望があれば指導を行います。
基本的にプライベートchにて行いますが、敢えて他の生徒にも意見を求めたり聞いてもらいたい場合はパブリックchへの投稿も可能です。
コピー/カバー楽曲
ある楽曲の一部や全部のコピーやカバー楽曲に対する指導となります。
より原曲に寄せるためにはどうすべきという話だけでなく、腕の問題なのか機材の限界でどうしてもその音が出せないのかという現実的な話まで掘り下げていきます。