目次
初級DTM・DAWコース概要
総合コース系3つの課程について
総合系コースは難易度ごとに3階層の課程に分かれており、第1階層目となる本課程では、初級楽典コースと初級DTM・DAWコースの2つのコースが用意されています。
2階層目の共通課程(総合DTM作曲コース)を受講するためには、入学課程判定試験にて規定以上の成績を収めるか、初級課程を修了しなければなりません。
入学者のこれまでの音楽経験を無駄にしないため、入学課程判定試験とヒヤリングの結果を基に、2週間~2ヶ月(課程修了試験の期間は含まず)の期間の中で生徒それぞれの状況を考慮した上で、講師陣が最適な受講期間を決定します。
受講の最後に用意されている課程修了試験に合格することで、総合DTM作曲コースに進学することが可能です。
尚、初級楽典コースとの同時受講も可能です。
初級DTM・DAWコースの説明
DTMやDAWを使いこなすためにに必要な、DTMやコンピュータの基礎からはじまり、最終的にはDTMだけで簡単な楽曲を作曲してみるところまで挑戦するコースです。
DTM関連のアプリケーションのみならず、全てのアプリケーションの土台として動いているオペレーティングシステム(OS)OSの概念からまずは学び、最終的には簡単な楽曲を作るところまで学びます。
DTM歴がそれなりにあっても、OSやPCやハードウェアの知識や概念に完璧に精通していることは意外と抜け落ちていることもあり、既にDTMを用いてプロ作曲家として活動している者であっても受講する生徒もいます。
入学可能期 | 常時 |
入学条件 | 総合DTM作曲コースに入学手続きを終えた進学予定の者のみ。 |
受講期間 | 2週間~2ヶ月程度 |
授業間隔 | 週1回を原則に試験結果や生徒希望を踏まえて調整 |
課題 | 無し(復習を徹底してもらいます) |
同時受講 | 初級楽典コースとの同時受講のみ可 |
募集要項や学費は下記のページからご確認下さい。
リンク募集要項・学費
授業や受講について
初級DTM・DAWコースにて行われる授業の詳細についての説明は、別途ページにて解説していますのでそちらをご覧下さい。
リンク【授業紹介】初級DTM・DAWコース
受講方法
- 通常授業(動画授業)
- 無制限のあらゆる質疑応答
- 個別楽曲指導
コースに含まれる授業科目
- PCやOSの基礎知識
- DTMを始めるために必要なもの
- DAWの基本概念
- DAWの基本操作
- その他、基礎的なPC操作やDTM・DAWについて
在学中のフォロー
- オンラインコミュニティ(24時間の質疑応答フォーラム等)
- 機材カウンセリング
- ウィキペディア
※生徒ごとに受講期間や内容が異なるため指導カルテはなく、講師陣との直接対話が中心となります。
リンク在学中の各種フォロー
受講ロードマップ
入学をしてからコースを修了し、総合DTM作曲コースに進学するまでの大まかな流れです。
担当講師
入学案内
入学までの流れ
初級楽典コースへ入学するまでの大まかな流れです。
入学願書を出願するには原則として入学説明会への参加が必須です。
リンク入学説明会
入学願書は下記ページより出願して下さい。
リンク入学願書出願
受講が推奨されるケース
- これからDTM(音楽活動)を始める
- 長年楽器演奏やバンド活動は続けているがDTMやPCに殆ど触れたことがない
- 独学でDTMをしているが、知識に偏りがあったり1曲も完成させたことがなく1から学びたい
- その他、DTMやDAWの初心者
etc...
以下に該当する方は受講の必要はない場合もあります。
- DTMは独学だがパソコンやITには詳しい
- DTMを用いて既に作曲仕事を受注している
- DTMを用いてネット上で多数の楽曲を発表している
- 専門学校や音楽大学でDTMを習っていた
- 音楽大学(高校)でポピュラー系学科在学・出身者
※上記に該当する場合でも、総合DTM作曲コースの入学課程判定試験の結果が基準に満たない場合は本コースの受講が必要になります。
入学者例
ケース1:今後DTMを取り入れた活動を希望する音大ピアノ科卒

幼少からピアノをはじめ音大ピアノ科を卒業。クラシックだけでなく幅広く作曲や編曲でも活動をしていくために、DTMを含めた作曲の勉強を決意。
パソコン自体殆ど触ったことがなかったため、コンピュータやOSの基礎知識から学び約2ヶ月で総合DTM作曲コースへ進学。
既に十分な音楽的な蓄積があるため、DTMはゆっくりと、音楽理論や作曲の授業は次々と進めていくスタイルをとる。
ケース2:プロ活動中のスタジオミュージシャン
中学生の頃よりギターをはじめ、現在はスタジオミュージシャンとしてプロ活動中。
歌モノやBGM等の作編曲に仕事の幅を広げつつ、スタジオワークで培った現場経験を生かしプロデューサーとしての活動も視野に入れる。
デモ作りで多少PCやDTMを触っていた程度だったので、この機会にしっかりとしたDTMの基礎を身に付けるため入学し、約1ヶ月で総合DTM作曲コースへ進学。
ケース3:これから作曲をはじめる大学生
とくにこれまで音楽経験はないものの、昔から好きだったアニメやゲームなどの楽曲制作に興味があり、大学在学中にきっかけを作るべく、初級課程2コースから入学。
学校の休みを利用し毎日勉強したおかげで、約1ヶ月で初級2課程を修了し総合DTM作曲コースへ進学。