東京DTM作曲音楽学校では、講師として授業を担当するだけでなく、生徒の様々な質問や相談に対応するTA(ティーチングアシスタント)を、優秀な成績を収めプロ活動をする卒業生から登用しています。
目次
丹波 真人 Tamba Masato
担当科目
初級楽典、楽典、音楽理論
経歴
小学生からピアノを始め、中学~大学まで部活、サークルにて吹奏楽でサックス奏者として活動。
演奏活動と並行し、高校生から作曲を始め大学在籍時にDTMを始める。
社会人として就職して数年後、このままサラリーマンとして生きてゆくことに疑問を感じ個人事業主へ。
個人事業主として仕事をしている時に「武器は二つあった方が良いのでは?」と考え、かつて熱中した音楽を思い出し、DTMと作曲をより深く勉強するため第9期生として東京DTM作曲音楽学校の門を叩く。
卒業後はアイドルや舞台音楽等、幅広いジャンルでの楽曲提供を積み重ね、兼業作曲家としてプロ活動を続ける傍ら、自身のアーティスト活動も行う。
長い音楽経験に基づいた楽典や音楽理論への深い造詣と、わかるまでとことんじっくりと説明する懇切丁寧で生徒の目線に立った教え方に定評があり、真面目で責任感の強い人間性も相まって、ティーチングアシスタントとして抜擢を受け、現在に至る。
<実績>
2018年、元愛乙女★DOLLのリーダー岩崎夢生がメンバー兼プロデュースするアイドルグループTokyoFlamingoへ楽曲へコライトで参加し楽曲提供。
2019年、格闘×音楽×演劇のハイブリットエンタテインメント【魔界】へ舞台音楽用挿入歌へコライトで参加し楽曲提供。
その他、youtube等の動画共有サイトへアップする動画作品への楽曲提供など。
講師からの一言
初級楽典を担当させて頂きます、丹波です。
現代ではPC一台で音楽制作が完結できる、夢のような時代に私たちは生きています。
基礎的な楽典の知識を学習するだけでも過去の偉大な作曲家たちが残した楽譜を読むことができます。
歴史ある名曲の中にはこれから作曲する人たちへの新しいヒントが詰まっています。
DTMで自由に表現できる時代だからこそ、過去の名曲から学び新しい音楽を作るチャンスです。
楽譜、音楽理論、楽典が苦手という人もいるかもしれませんが、じっくりと取り組み、皆さん創作の可能性を広げてゆきましょう!
私はピアノと吹奏楽で経験した譜面や楽器に関する知識を授業やコミュニティーで皆さんに共有いたしますので、一緒に頑張りましょう!
白石 光佑 Shiraishi Kosuke
担当科目
初級DTM・DAW、DTM、DAW、ソフトシンセ、プラグイン
経歴
元々パソコンスキルが高く、独学にてDTMをはじめる。
その後音楽専門学校にて音楽理論やDTMの基本を学び、卒業後に講師が経営する音楽会社に就職。
各DAWソフトウェアの基本~上級者向けのDTM機材などの教則・プロモーションビデオの制作業務に多数従事したことで、主要各DAWソフトの操作や知識に精通することとなり、特にProToolsに関してはマニュアルを完全網羅するボリュームの作品を作ったこともあるほど得意としている。
退職後、作曲をより深く学び直す決意で東京DTM作曲音楽学校の2期生として入学。
入学直後に同期生達向けに開催したDAWソフト講座が大好評だったことをきっかけに、以降希望する新入生へのDAW講座をレギュラー化することになる。
卒業後はレコーディングエンジニアとしてレコーディングスタジオに勤務し、ボーカル、数々の生楽器、ナレーション等、幅広いレコーディングセッションをこなし、多くのクライアントを獲得する。
現在はフリーのレコーディングエンジニア、舞台&声優のサウンドエンジニアとして活躍中。
DTMやDAWだけに留まらず、Mac/Windowsともに優劣なく使いこなせるため、パソコン導入/自作やブラッシュアップに関するアドバイザーとしての経験も豊富で、コンピューターに不慣れな初心者からマニアに至るまで、どの角度から質問を受けても的確なアドバイスを返すことができる稀有な存在として君臨する。
また、かつて日本棋院の院生だった囲碁の実力者でもある。
<これまで作成したビデオ>
DAW:ProTools、SONAR、CUBASE、LOGIC、FL Studio等。
その他のDTM関連のビデオ:初音ミク、Dirigent製品(NativeInstrumentsなどの代理店)、KORG、MadiaIntegration製品(Wavesなどの代理店)
講師からの一言
DTMの核と言えるDAWソフトの使い方や必要な機材達の知識を正しく学びましょう。
自分の演奏を曲に取り入れたい、楽器は弾けないけどかっこいい曲を作りたい等、どんなスタイルの方でもDTMにチャレンジする人を応援します。
DTMは初めは何からやっていいかわからない等と多くの方が躓きがちですが、順々に無駄なく効率よく学ぶことですぐに基本は理解できるようになります。
もちろんなんとなく使えてたけど使ったことないボタンや機能のことなどもっと深く知りたい!なんて方も大歓迎です。
ソフトをはじめサービスやパソコン関連の技術は日々ものすごいスピードで進化していますので私も常に勉強しています。
最新情報から変わり種まで、臨機応変にアドバイスいたしますので皆さんよろしくお願いします。